沖縄県那覇市を中心に環境問題について講演する浦崎庄平氏は大気汚染物質が及ぼす影響について注意喚起しています。
以下、講演冒頭の講演録になります。
大気汚染物質が及ぼす影響とは?
浦崎庄平氏:
地球温暖化対策の重要な国際的ルールとされるパリ協定からアメリカが離脱を表明したことで、世界的に環境問題への関心がいっそう高まっています。
温暖化は大気汚染にも拍車をかけている面があり、大気汚染が温暖化をさらに加速させているといった悪循環に、地球全体が陥っていると言えます。
大気汚染は、地球規模での悪影響だけではなく、大気汚染物質によって、人体にもダイレクトに影響を及ぼしてきます。
近年日本でも問題になっているPM2.5など、通常のマスクでは防ぎきれないような微細な粒子状物質は、人の呼吸器系に沈着することで健康に多大な影響を及ぼすと言われ、その濃度が高いほど、呼吸器疾患や心疾患による死亡率が高くなることが懸念されています。
かつては日本国内の工場などから排出される有毒な煙による健康被害が公害として取り沙汰されていましたが、現代における環境問題は、島国である日本でも、国内から出た大気汚染物質を国内で解決できるようなレベルではなく、まさしく地球規模で対応しなくてはならない問題ばかりとなっています。
環境問題への取組み「3R」とはどのような活動?
浦崎庄平氏:
地球環境を破壊することによって、人間は自らの生存を危うくしています。
少しでも環境を守るために、環境問題について個人も企業も真剣に考えて、できる限りの取り組みを行っていく必要があります。
環境問題への取り組みの一つとして、「3R」と呼ばれる活動があります。
これは、リサイクル(Recycle)、リユース(Reuse)、リデュース(Reduce)の3つの頭文字「R」からとった言葉で、ゴミと資源に関わる問題を解決するために最も重要な活動と考えられています。
リサイクルは多くの方が資源ごみなどでも関わっていることでしょう。
リユースは物をすぐに捨ててしまうのではなく、もう一度使うという意味で、リサイクルショップなどに不要になった物を持っていくことで貢献することができます。
リデュースというのは英語で減らすという意味。つまり、ごみを少なくするということで、たとえば使い捨て製品をなるべく使わないことなどが該当します。
講演を聞いて
浦崎庄平氏の話は難しいことは一切なく、「誰でもできることをまずやりましょう」と非常にわかりやすく、共感できる内容でした。